NEWS ヘッドスパ
梅雨の頭皮について


NEWS ヘッドスパ
NEWS フェイシャル ヘッドスパ
NEWS
NEWS
NEWS
NEWS フェイシャル ヘッドスパ
NEWS
NEWS ヘッドスパ
ヘッドスパ
NEWS
毎日洗っているのにどうして吹き出物はできるのでしょうか。
頭の吹き出物は直接見えないので、放置して知らないうちに炎症が悪化することがあります。
※写真は吹き出物ができ、炎症がおきてしまった頭皮です。
頭皮の状態に少しでも異変を感じられましたら、生活習慣や頭皮ケアについて見直しをしてみてください。
頭皮は身体の中で最も皮脂腺がたくさんあり、皮脂の分泌も多い場所です。
皮脂が詰まると、皮脂汚れは過酸化脂質となって毛穴に負担をかけてしまいます。
すると、汗や皮脂により雑菌が繁殖し、吹き出物となって出てきます。
皮脂以外にもシャンプーの洗い残しや、スプレー、ワックスなどが頭皮に付着すると吹き出物ができることもあります。
一番大切なのは、毛穴を清潔に保つことです。
シャンプーは朝に行うのではなく、就寝前に行いましょう。
寝ている間は成長ホルモンが働き、新陳代謝がおこなわれます。
寝ている間に毛穴が不潔な状態だと、新陳代謝が不完全になり吹き出物を作ってしまう原因になります。
脂っこいものは皮脂が出やすくなります。
寝不足も皮脂の分泌が過剰になることがありますので、睡眠はしっかりとりましょう。
シャンプーの注意点
・始めのお湯洗いを丁寧に行います
しっかりお湯で洗い流すだけで70%の汚れが取れると言われています。
・シャンプーは摩擦を避け、しっかり泡を立てて洗います
シャンプー剤の使用量はメーカーの定める量を使用します。
泡立ちが悪いからとシャンプー剤を多く付けた場合、もしすすぎが不十分だと毛穴に詰まり、吹き出物の原因になります。
始めのお湯洗いをしっかり行うと泡立ちが良くなります。
・シャンプー後はすぐに乾かします
シャンプー後はドライヤーでしっかり地肌を乾かします。
髪の毛が濡れたままだと地肌がジメジメして、雑菌が繁殖します。
すると雑菌が毛穴に侵入し、痒みを伴った吹き出物ができることがあります。
上記のアイテムは、油分を含むものもあり、これが毛穴につくと吹き出物の原因になります。
シャンプー関連記事→お家での正しいシャンプー法もご覧ください。
ヘッドスパは毛穴に詰まった過酸化脂質や古い角質を取り除き、新陳代謝を促すので頭皮トラブルを防ぐことが出来ます。
関連記事→頭皮クレンジングの効果についてもご覧ください。
※写真は健康的な頭皮の状態です。
頭皮のトラブルや気になる点がございましたら、セラピストにご相談くださいませ。